民事裁判Q&A 相談者からよくある質問と回答

裁判知識

みなさん、自分自身が裁判の当事者になることは、一生に一度あるかないかのことです。

ですので、裁判をする場合、色々と不安や分からないことばかりだと思います。

そこで、今回は弁護士に裁判を依頼した際に、依頼者からよくある質問とその回答について、解説します。(質問は随時追加していきます。)

目次

民事裁判でよくある質問と回答

【質問1】 裁判は、どれくらいかかりますか?

【回 答】 

 これは依頼した事件の種類や難易により異なるので、一概に言えません。

 しかし、通常訴訟の場合、訴訟が提起されてから、おおよそ、半年から2年程度を目安とみてください。

 また、簡易裁判所が管轄の事件の場合(訴額が140万円以下の事件)は、訴訟提起されてから3か月から半年程度を目安と考えてください。

【質問2】裁判は、毎週(毎日)あるのですか?

【回 答】

 1か月に1回程度が目安です。毎日裁判をするのは、裁判員裁判のような一部の裁判に限ります。

 裁判所に係属している事件数が多かったり休廷期間を挟むと、2か月に1回程度になる場合があります。

【質問3】 自分も毎回裁判に出席する必要はありますか?

【回 答】 

 弁護士に依頼している場合、弁護士が出席しますので、依頼者は、毎回裁判に出席する必要はありません。

 依頼者が必ず出席する必要があるのは、当事者尋問(とうじしゃじんもん)の日です。

 多くの場合、当事者尋問は裁判の最後の方に行います。当事者尋問を行わないで、和解で終了する場合もあります。

 ※ 当事者尋問とは、当事者が証言台に立って、宣誓をした上で、弁護士や裁判官からの質問に答える場です。質問に対し答える場ですので、自分の言いたいことを自由に述べる機会ではありません。

あわせて読みたい
裁判で証言台に立つのはどんな時? 被告人質問、証人尋問、当事者尋問のそれぞれの特徴。  裁判で証言台に立って、証言するシーンは、テレビドラマなどで見たことがあるかと思います。  ちなみにテレビドラマの多くは刑事裁判を題材にしています。  しかし...

【質問4】 裁判の傍聴席には多くの見物人がいるのですか?

【回 答】

 民事裁判も、刑事裁判と同様に、裁判は公開されているのが原則です。そのため、傍聴席で誰でも自由に裁判の様子を見学出来ます。

 しかし、多くの民事裁判の場合、公開されるのは1回目だけで、2回目以降は、弁論準備手続という個室での手続きに移行します。弁論準備手続きは、基本的に非公開で行われます。
 ですので、皆さんが、イメージされる傍聴席に一般人がたくさん座っている状況は、非常に限られています。

 また、民事裁判は、見学に来る人はほとんどいませんので、傍聴席は基本的にガラガラです。
 傍聴席に座っている人は、次の裁判で待っている人か、事件の関係者が殆どです。マスコミも、個人の争いには全く興味がないので、取材に来ることも基本ありません。

  裁判の見学を希望する人が、列をなして抽選券をもらう様子がニュースで放送されていますが、あれは、刑事裁判がほとんどです。もしくは、世間的に関心の高い有名人の裁判などです。

 以上の通りですので、自分が裁判で争っていることを世間に知られたくないと、心配される方もいますが、可能性は0ではありませんが、多くの場合、その心配は杞憂です。

よかったらシェアしてください

コメント

コメントする

目次
閉じる