-
債務整理
自由財産とは? すべてを失うわけではない。自己破産でも残せる財産はある。
自己破産をする場合、破産者は、自分の所持する財産を債権者に配当するのがルールです。 破産者は、所持する財産を債権者に分配しても残っている債務について、免責すなわち返済を免れるのです。自分の財産をすべて手元に残した上で、借金の返済だけ免... -
債務整理
同時廃止事件と管財事件とは?【自己破産は2種類ある】
みなさん、自己破産には、同時廃止事件と管財事件の2種類があるのをご存じですか? この2種類の違いは何か分かりますか? おそらく多くの読者は知らないと思いますので、解説します。 【】 管財事件(かんざいじけん)とは、破産者に 一定額以上の財産... -
債務整理
自己破産のメリットと注意すべき点 税金は免責されない?ギャンブルで浪費した場合はどうなる?
多額の借金の返済をかかえてしまい、どうしようもない場合、自己破産をすすめる記事や番組などを目にすることも多い状況です。 そこで、今回は、みなさんが一度は耳にしたことのある自己破産について、そのメリットや注意すべき点について解説していき... -
交通事故
示談あっせんのすすめ、弁護士費用特約ない場合の選択肢 長所と短所について
交通事故の被害にあったが、相手方保険会社と示談の話合いで折り合いがつかない。 こういう状況になった場合、自分の加入している保険に弁護士費用特約がついていれば、弁護士に示談交渉を依頼するのが、精神的、経済的、時間効率的にもベストな選択です... -
交通事故
過失相殺とは?【交通事故のよくある争点】
被害者側に、落ち度がある場合、加害者側との過失の割合に応じて損害額が減額されます。 これを過失相殺といいます。 交通事故で、相手方保険会社から、過失割合が20対80だから、8割分しか修理代金を支払えないなどと一方的に言われ、納得いか... -
交通事故
後遺障害慰等級の認定と慰謝料の額
後遺障害に該当する場合、等級に応じて後遺症慰謝料を請求できます。 【後遺障害の認定の仕方】 交通事故で、症状固定と医師に診断された後も、痛みやしびれ、その他の症状が残っている場合、自賠責保険に対し、後遺障害の認定の申請をすることで、後... -
裁判に関する知識
支払督促が届いた場合にすべきこと 放置するのは危険⁉
ある日、突然、裁判所から、自宅にあなた宛ての封筒が届きました。 内容を確認したところ、あなたが借金をしていた貸金業者から滞納している借金を請求する内容でした。書面の冒頭には支払督促申立書と書いてあります。 初めてのことなので、あなたは... -
弁護士に関する知識
成功報酬の意味と注意すべき点について
弁護士費用の支払いは、契約時にきちんと説明を受けていても、後々トラブルの発生しやすい問題です。 これは、一般の人にとって、弁護士費用の仕組みが特殊で馴染みのないものだからだと思います。 そこで、今回は、成功報酬の意味と、注意すべ... -
相続
遺産分割協議をした後に、遺言書が出てきた場合の対処法
問題 遺言書がないものと思い、相続人間で話し合って遺産分割協議をしました。それから数年後、古いタンスの中から遺言書が出てきました。 この場合、遺言書の効力はどうなるのでしょうか?また、すでに成立した遺産分割協議の効力はどうなるのでしょ... -
相続
【勘違い注意!】遺産分割協議の相続分の放棄は、相続放棄と同じではありません
問題 父親の死後、家族(母、長男、二男)で遺産分割協議をしました。父親は、わずかばかりの貯金と自宅の土地建物を所有していましたが、同時に多額の借金もありました。 そこで家族で話し合った結果、父親の相続財産は、長男がすべて相続することに... -
相続
相続人の中に行方不明者がいる場合の対処法 ~不在者財産管理人とは?
相続人の1人が行方不明の場合、遺産分割協議はどうしたらよいのでしょうか? 行方不明の相続人を除いて、他の相続人間で遺産分割協議をしてしまうことは可能でしょうか? そこで、今回は、相続人の1人が行方不明の場合の対処法について、弁護士が解説し... -
相続
相続人がいないの場合の対処法 ~相続財産管理人とは?
被相続人が多額の借金があり債務超過状態で亡くなり、相続人が全員相続放棄した場合、被相続人の自宅など相続財産は誰のものになるのでしょうか? また、被相続人が疎遠で孤立無援で亡くなった場合等、相続人の存在が明らかでないとき、相続財産はどう...